スマートフォンをお風呂用で別に所持することをおすすめする理由

こんにちは。スマホをお風呂に持ち運んで動画やSNS,ゲームを楽しむ人は多いと思います。
いつくかの人はいつも使っているいわゆるメインスマホをお風呂に持ち込んでいると思います。
そこで今回はスマートフォンをお風呂用で別に所持することをおすすめする理由について紹介したいと思います。


なぜスマホを使う分ける必要があるのか
そもそもなぜお風呂に持ち込むスマホを分けないといけないのでしょうか?
それはメインスマホをお風呂で使うのは故障のリスクがとても高いからです。
メインスマホが故障してしまう水没からの復旧や修理,壊れてしまっていたらデータの取り出しなどとても面倒なことになってしまいます。
運が悪いとスマホだけでなくメインスマホに入っているデータまでも失ってしまう可能性があります。
ですので,壊れても大事なデータとスマホを失わないお風呂用のスマホがあった方がいいというわけです。
後述で詳しい説明をしていきたいと思います。
メインスマホをお風呂で使うデメリット
お風呂で使うのはリスクが高い
上述しましたがお風呂でスマホを使うには水没の危険があります。
水没をしてしまえばスマホは壊れてしまいます。
浴槽などに落とさなくても湿気にやられたり,滑りやすい状態でスマホを持つことになるので落下していまい画面を割ってしまう危険性もあります。
このようにお風呂でスマホを使うのはリスクが高い行為になります。
フィルムがはがれたりする
もし水没させてしまうと保護フィルムがはがれたりしてしまうこともあります。
防水ケースでは操作性がすこぶる落ちる
それでもどうしてもメインスマホをお風呂で使おうと考えたら防水ケースという選択肢もあります。
インターネットには防水ケースのような商品もたくさん売っています。
たしかにこれを使えば故障のリスクを多少は減らすことができます。
ですがこれらを使うとどうしても操作性が落ちてしまいます。お風呂の中でスマホをいじるだけでもなかなかストレスが溜まってしまいます。
操作性が落ちてしまうと,操作することが難しくなってしまいます。
さらに,音も籠もってしまうので動画などを見る際にも影響が出てしまいます。
お風呂用スマホを持つメリット
ここからはお風呂用スマホを持つメリットについて触れていきたいと思います。
メインスマホを守れる
前述のとおりお風呂でメインスマホを使うと様々なリスクと直面してしまいます。
ですので,最悪壊れてしまっても問題ないようなお風呂で使うスマホを使えば身代わりとしてメインスマホを守れることができます。
お風呂以外でもサブ機として使える
お風呂で使うことが多くなるお風呂用スマホですが,もちろんお風呂以外でもサブ端末として使うことができます。
サブのスマホがあればマルチタスクが捗ったりしてとても便利になります。
サブ端末を持つメリットについて詳しくはこちら


お風呂用スマホに必要な性能


以上のことからお風呂にメインスマホを使うことをおすすめしない理由がわかってくれたと思います。
では具体的にお風呂用スマホにはどのような性能のものが必要なのでしょうか?
防水
お風呂で使うスマホは当然ですが防水性能は必須です。
具体的にはIPX8相当のものに対応していると良いです。
IPX8とは水面下での使用が可能が可能であることを示す保護等級のことです。
ですが注意点としてこの規格はあくまでも常温での水を想定されているのでないよりは良いぐらいの感覚でいましょう。
ワイヤレス充電
お風呂からあげてすぐのスマホは有線での充電をしない方が良いです。
理由は湿気などで端子が濡れていて,その状態でケーブルを刺してしまうと最悪ケーブルか端子のどちらかが錆びてしまったりショートして発火してしまう危険性があるからです。
ですがワイヤレス充電なら端子を気にしなくても充電することができますので,ワイヤレス充電対応のスマホをおすすめします。
お風呂スマホの選び方


型落ちのハイエンドスマホを購入する
2,3年ほど前の型落ちのハイエンドスマホは安く入手できることが多いので壊してしまう可能性の高いお風呂用スマホとしての選択肢になると思います。
タフネススマホを購入する
タフネススマホとは一般に使われているスマホよりも耐衝撃性,耐水性,耐防塵性,耐久性が高いスマホになります。
タフネススマホはアウトドアだけでなく,お風呂のような環境での使用でも普通のスマホと比べて耐えてくれると思いますのでタフネススマホも検討してみましょう。
タフネススマホについてはこちら


安い中古品を購入する
予算がないのであればフリマサイトなどで防水性能などに対応している安い端末を探して購入しましょう。
家の中で使うだけでしたら,必要最低限の性能があれば十分だと思っています。
中古スマホを購入する際の注意点はこちら


まとめ
今回はスマートフォンをお風呂用で別に所持することをおすすめする理由を紹介しました。
お風呂でスマホを使う際はスマホの扱いに注意しましょう。
もしも水没してしまった際はこちらを参考に冷静に対応しましょう。


コメント